丁子屋

丁子屋のお着物

格と品、利用シーンと、全てを良いとこ取り

江戸小紋は、江戸時代に発達した代表的な型染めの一つで、細かい模様が特徴です。大紋型染め・中形染めに対して、細かい小紋型染めと呼んでいたことから、この名称が付きました。

武士が裃に模様を染めるようになると、それぞれ好みの小紋染を行うようになったのです。そして、その柄を大名らが独占していきました。有名なものには、島津家の大小霰や鍋島家の鍋島小紋(胡麻柄小紋)、武田家の武田菱などがあります。藩ごとに占有の小紋柄を持っており、それを総称して『定め小紋』とよび、それぞれの大名の城下町で染められていました。武士の人口密度が高い江戸では、小紋の需要も多く、洗練された小紋がみられました。

武士の裃にのみ使われてきた小紋ですが、江戸中期になると、「粋」を好む江戸っ子の間で男女の区別なく使われるようになり、今日に至ります。

技術の側面で見た江戸小紋は、職人技の結晶です。和紙を柿渋で貼り合わせて燻製と乾燥によってつくられた強靭な型紙(伊勢型紙など)に、極めて細かい文様を彫ります。細かな文様をずれることなく染めていく職人の技術は、伝統そのものです。一見無地にも見えるほど細かい柄で、職人の手によって丁寧に染められた反物です。それゆえ江戸小紋は、渋さや格調、気品の点で他の小紋とは一線を画す位置付けになっています。

柄が細かくなるほど格が高くなり、技や手間がかかりますので、お値段も高価になります。「毛万二つ割り」(毛万筋の筋一本をさらに二分した極細の筋)などの極小な型を彫る職人さんの数も、近年ごくわずかになりました。一方で、様々な技法を簡略化することで、お求め安い価格の江戸小紋も登場しています。

具体的な利用シーンは幅広く、一つ紋をつけると準礼装としてお使いいただけます。その際は、色無地に準じた格調高い帯合わせをします。古典柄や吉祥文様などの重厚な帯合わせをします。

紋を付けない場合は、帯の格を変えることで礼装からおしゃれ着までお使いいただけますので、丁子屋では紋をつけないことをおすすめしています。

丁子屋は江戸小紋を得意としています。どんな帯と合わせても品格がありますので、まずは一枚お持ちになると、とても便利なお着物です。色と柄の組み合わせをお好みで選び、ご自分だけの一枚を選ぶ楽しさがあることも魅力の一つです。

トップ